2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧

自分の頭で考えるということ。

東京大学には入ったけれど・・・ああ無常人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たちこれを読んで伊東先生の言うとおりとしか感じられない人は自分の頭で考えられなくなっていると思います。この学生がひょっとしたら正しいのではないか? 人生の失敗とは何か…

「『指原莉乃を左遷て言うやつはHKTに対して失礼』と言うやつがHKTに対して失礼」なのをごまかす高等テクニック

「指原のHKT48移籍は左遷ではない!左遷って言う奴はHKTに対して失礼だ!」アキモトさんは左遷した張本人でありながら「左遷というのは失礼」とか言いだして正気なんですか?経緯を知らない人のために経緯を良く知らないかきこが説明するとこういうことなの…

飛び降り気分転換法

今週のお題「オススメの気分転換法」カキコのおススメの気分転換法はちょっと高いところから飛び降りることです。最低でも次の二点は必ず守ってください。 高すぎると怪我をしたり命を落としたりするので、出来る高さからはじめましょう。 着地点は下に降り…

「寝たいだけ寝ていたい」と言える勇気大切にしてたい。

京都の団体からの情報誌『福島が好き』への福島県民他の反応。かきこはいっつも思うんだな。 こういうことしてお金を集める人って嘘つきだ。 この人たちはお金が欲しんだからそう言うべきなのだ。なのに「福島の人のためにチラシを刷るのでお金を下さい」な…

ハックル先生有難うございます。

ハックルベリーに会いに行く-「メディアリテラシーとは何か? もしくはメディアリテラシーを身につけるためには何をすればよいのか?かきこは説明下手なんだけど。 片岡Kって人がすっごい小汚い感じで不愉快でした。それをフルボッコにしたうえに本を買わせ…

今日の天気はあんにゅいです。

朝から雨が降っていて今日は特別あんにゅいです。 あんにゅいとは仏語(ほとけご)でものうい様をあらわすらしいです。かきこは仏像では阿修羅像が最高に格好良いと思います。どうしてかって説明するのは馬鹿馬鹿しいと思います。 どうして馬鹿馬鹿しいと思…

定量蜘蛛の糸モデルに基づく弱者救済リソースの適切な分配についての考察―その一

本当に困っている人が、必要とする援助を求められるシステムをどのように構築するればよいのか? 仏界隈(ほとけかいわい)では今とってもあつーい議論が起こっています。 そこで表題に関する考察をまとめ上げたいのですが、かきこは飽きっぽいし途中で違う…

あんにゅいです。

あんにゅいの意味もわからずに言ってみました。 ダメなかきこです。 ググってみましょう。 仏語でものうい様をあらわすらしいです。右上のパンダさんとコパンダさんあんにゅいです。仏語(ほとけご)とは死んでアンニュイを超えた人のことばでしょうか・・・…

お節介プロデューサー今一生さんをプロデュースする。

クラウドファンディングについて思うこと - phaのニート日記を読んで今一生さんは一般的に良いことを言っているとかきこは思いました。かきこなりの理解では今さんは 「他人に金をもらう前に稼ごうとしろ」 「どうせ稼ぐなら楽そうなことで稼げ」 というよう…

友達が欲しいです。

かきこは友達が欲しくなりました。 わるいかきこにございます。

黄昏てみた。

誰も来ないブログで何をしているのかがわからなくなりました。 わるいかきこにございます。

建設でございます。-偏差値教育問題を越えて

さてそれでは教育問題をいかに改善していくかについて申します。 偏差値教育問題は拝金主義の問題に他なりませんでした。 同じように ゆとり教育の問題は拝金嫉妬問題なのですと悪いカキコは決めつけます。良いでしょうか?これは理論ではありません物語なの…

毒づいてみた-偏差値教育問題

http://d.hatena.ne.jp/nsjisc/20100506/1273121606 「偏差値教育問題ってうさんくせっ。」 と感じてしまった、わるいかきこにございます。 1.テストに出そうなところだけが関心のすべてになる。 2.点数が自己を自縄自縛する。 3.個人の成長がみえにく…

最底辺インターネットを覗いてみた

皆さまはネット乞食をご存知でしょうか?インターネットを介して不特定多数に「お金を下さい。」という行為を総称してネット乞食と言うようです。かねくれ http://kanekure.ssig33.com/かねくれの見どころは自称フィリピン人です。 「私を自由にしてください…

爆笑してしまいました。

ちっともおかしくない重大な人権問題なのに読んでいて笑ってしまいました。 http://d.hatena.ne.jp/seraphy/20120519#c きっとseraphy様の文体がいけないのです。 わるいこにございます。

父との思い出

父と一緒に山小屋を建てた中三の夏休みの事です。父と山小屋を二人して楽しく建てておりました。出来上がってから、「小屋の扉が外ではなく内側に開く」事に気が付きました。なぜか互いに相手の所為にしてしまい、それ以来父とは口を利いておりません。

はじめましてかきこと申します。

ブログはじめました。